僕たちがやっている仕事は、経営者の大事な資産のことや事業承継、財務で、すごく当たり前ですけど簡単で、すぐできるっていう領域じゃないからこそ、お客様にそこの部分を喜んでもらえた時のやりがいは、人一倍感じるなあって思います
↓動画で見たい方はこちら↓
お客様の財務・金融・事業承継のご相談に乗る業務をしています
Q:自己紹介と担当されている業務
名前は堤 直人と申します。
担当している業務はシードコンサルティングの中で、財務金融事業部の財務金融コンサルタントとして、お客様の財務のことであったりとか、金融のこと、また事業承継ですね。
そういったところを中心でお客様のご相談に乗る業務をしています。
前職は生命保険の営業
Q:入社前の仕事内容
前職は保険会社でいわゆる生命保険の営業ということで、そちらの販売というのを仕事として、いわゆる営業マンですね。
前職のステージからもっと成長したい、自分を磨きたい
Q:シードコンサルティングを選んだ理由
シードコンサルティングを選んだ理由としては、前職の時から、より自分にとって成長できる機会がそこにあるなっていうことを自分の中で思って、より、今の前職のところのステージからもっと成長する、自分を磨きたい、
それはシードコンサルティングで、やりたいということで、それが1つきっかけになったというところです。
あとは代表ですね、岡田との出会いというところはもちろんですね。
岡田の下で一緒に学びたい
Q:岡田代表とは前職で一緒ですね、ほぼ創業メンバーと伺いましたが
そうですねほとんど、ほぼっていう風な感じでいうのが確かに近いと思います。
完全に最初からっていう形ではあれだったので、できてないんですけども、創業独立するっていった段階から、自分も岡田の下で一緒に学べる機会がある。
一緒に学んで得られる機会があるのであれば、やりたいということを思っていたので、そうですね、ほとんどほぼ創業(メンバー)で、やってまいりました。
ワクワク感の方がすごく大きかった
Q:ベンチャー企業への転職の不安
そうですね、不安はどちらかというと自分はあんまり全然なかったっていうかあんまりなんか、そういう性格的なものかもしれないんですけども・・・
まずそうですね、それよりも結構ワクワクして、なんか自分のまだまだ知らない、また環境も変わったりとか、当然働く同僚、一緒にやるメンバーも変わるので、
そういう意味では不安というよりもどういう未来が作っていけるんだろう、みたいなところのワクワク感の方がすごく大きかった思い出がありますね。
日本を支えている中小企業の、建設業の経営者さんたちのご支援が、もっともっとできるような自分になりたい
Q:入社前の期待
特にやりたいなと思ったのは、やっぱり前職の時から岡田に出会って、基本は保険のセールスの営業で、個人のお客様という形が8割以上だったものが、岡田との出会いですごく法人、企業様向けに、
いわゆるコンサルティング、財務のコンサルティングというところの指導をいただいてから、やっぱりそこの可能性というか、すごいなと。
このお仕事自体すごい可能性があるなということを感銘を受けて、シードコンサルティングはもう本当にそこの、法人向けの財務・金融・事業承継のその分野を伸ばしていくんだという意向を聞いていたので、
もっともっと経営者層というか、そういった当然ですけど、日本を支えている中小企業の建設業の、経営者さんたちのご支援がもっともっとできるような自分になりたいというふうに、そういう仕事どんどん役に立つような仕事をしたいっていうのを思ったのは覚えてますね。
あっという間でもう5年かっていう感じ、結構刺激的な毎日だったな
Q:転職してからの5年間
かなりあっという間でもう5年かっていう感じで思うぐらい、結構刺激的な毎日だったなということで、
特に最初の、自分も合流してまだまだ、多分会社も2期3期とかその頃って当然ですけど、今よりもより、今も全然安定というわけじゃないですけども、やっぱり最初に苦しい状況で、そういった中で、なんだろうな、本当にこの会社、あとコロナが来たんですよね。
今まで対面が当然、当たり前だったものが我々もそこで1回大きな壁にぶつかって、本当にどうしていこうかみたいな時があって、
でも岡田を中心として、なんとかみんなでこの危機をチャンスに変えようっていうことで動いたので、オンラインに切り替えたりとかそういうので今に繋がっているって考えると、やっぱりすごく大きな壁にぶつかったけれども、
でもあの壁のおかげで、逆に今のこの自信だったりとかそういうふうな成長、あの時で自分は成長を1つできたなっていう風に、今振り返ると思います。
2カ月間、ほぼ全部在宅ワーク
Q:産後パパ育休について
パパの育休制度は、最初もともと全然なくて、ちゃんとしたものシードにはなかったんですけれども、
でも自分がちょうどシードに来た時に1歳になったばっかりの子が、もういたんですけれども、
その次の年の2人目が生まれる時に、岡田に相談した時に、じゃあそこはもう育児休暇取りなよっていうことをですね言ってくれて、
結構自分で言うのもなんですけど、割と今時のパパなので結構手伝う方なんです。
育児をなるべく手伝いたいと思っているので、ありがとうございますということで、2人目の時、育児休暇を取らせてもらって、3人目この前5月に生まれた時も育児休暇を取らせていただきましたね。
実際ここが会社との相談だったんですけど、今回3人目の時に希望を出させてもらったんですね。
育児休暇という形で、例えば1週間とか2週間という形を取るよりも、在宅ワークという形をもっと、多めに取り入れさせてもらって、それの方が妻としては、朝の忙しい時間と夕方忙しい時間に、家ですぐ手伝ってもらえるっていうのが、すごい助かるっていうことだったので、そちらの方で希望を出させてもらって、
育児休暇としては実際は5日間という形でしたけども、それ以外で基本的には2カ月間ほぼ全部在宅ワークで、会社には来ないで家からでいいよっていう形を柔軟に見てもらえたっていうのがすごく大きいですね。
そういった形で、かといっていきなりリアルに、週5絶対出なさいとかじゃなくて、基本的には、ハイブリッドを組み合わせながらやっていっていいよっていうふうな形なので、
すごく妻からも言われたのはやっぱり、社長自身が柔軟に対応してくれるということは、家族にとって、妻の負担を考えるときに、すごく助かりましたということは、言ってくれていますね。
妻からは、すごく助かっているよということは、言ってもらいましたね
Q:働く環境について奥様はどのようにおっしゃっていますか?
最近もちょうどあったんですけども、やっぱり熱出すんですよね、3人になると保育園からもらってきて、1人かかると、(順番に)かかっていった時に、
コロナの時もそうですが、保育園に行けなくなると妻1人で3人の子どもを見ながらご飯のことだったりとか、当然まだオムツの交換や夕飯のことだったりとか、
本当にいろいろあるところをやっぱり1人、人手が一緒に居てそういうのを忙しい時間をなるべく分散させて、妻だけに家事を、比重をなるべくかけないように、
家事と育児のバランスを取るというのを妻自身もそこは感じてくれていて、そういうのはやっぱりすごく助かっているよということは、言ってもらいましたね。
自分としても、すごく仕事と家庭をいいバランスで取れてるな
Q:在宅ワークが増えてお子さんのご様子は?
その関わる時間は多いので6時の就業時間が終わったらまたすぐにご飯だったり、お風呂に一緒に入ったりとかそういったこともできるので、
そういう意味では、かなり前の帰ってきたら平日はほとんど寝ているとか、寝ちゃっている姿しか会えないっていうことに比べたら、だいぶ子どもたちともコミュニケーションが取れる時間も増えて、自分としても、すごく仕事と家庭をいいバランスで取れてるな、というような感覚はありますね。
子どもたちも自分で言うのもなんですけど、結構好かれてですねパパっ子の子も結構多くてですね、
そういった意味ではパパパパと寄ってきてくれるのは、すごくありがたいことだなと思っています。
お客様から、頼りにしてるよーとか、ありがとねーとか、そういうことを言っていただけるのが1つ1つやりがい
Q:やりがいを感じる瞬間
そうですね、僕たちがやっている仕事って経営者の大事な資産のことや事業承継のこととか、財務のこととか、すごく当たり前ですけど簡単すぐできるっていう領域じゃないからこそ、お客様にそこの部分を喜んでもらえた時のやりがいだったりとか、そういったところはまた人一倍感じるなあっていうところは思いますし、
やっぱりお客様からの、頼りにしてるよーとか、ありがとねーとか、そういうふうなことを言っていただけるのが1つ1つやりがいというか、自分の中で、やっぱり継続してこの仕事を続けていきたいなということを思っていける。
この持っているモチベーションというか、そういうところにつながっています。
基本的には、ほとんど残業しないです
Q:日常の業務を教えてください
そうですね、一応基本的に今会社としては9時6時で出社というかその時間だと思うんですけれども、その中でも言っちゃっていいのかあれなんですけど、自分その時短みたいな形も認めてくれてて、
朝、保育園に送るので、ちょっと30分ずらしの9時半の出社ということも認めてもらえたりとか、そういったことはしてるんですけど、一応出社してメールを当然確認するだったりとかしつつ、基本的にはやっぱり僕らコンサルタントでもあって営業なので面談ですね。
それも例えば、10時から面談が午前中はあったりとか午後は1時半、3時、5時とあったりとか、それは日によってまちまちなんですけれども、それ以外は例えば、その翌日のお客様との面談準備とか、そういうことをしながら、
週にやっぱり基本的には面談、お客様との面談を、今だと7割ぐらいはオンラインでの面談で残りは、例えば訪問ということももちろん全くやらないわけじゃないので、訪問をしたりそういったバランスで週を面談とまあ資料の準備、
あと当然、月曜日のミーティングとかもありますけれども、こんな感じのこの1日の時間で、6時過ぎぐらいにもう帰ります。
会社に来てたら6時に終わります(笑)
基本的にはほとんど残業しないです!
すいませんほとんどしないです(笑)
夜はなるべくしっかり寝て、次の日頑張ろうということでやっております。
シードコンサルティングって成長意欲がある方が多いので、向いてるんじゃないかなと思います
Q:シードコンサルティングに向いている人
シードコンサルティングに向いている方は、やっぱりもっともっと自分を成長させたいとか、これからもっと自分の裁量で仕事がしたいとか、
あとは、決められた仕事じゃなくて、もっと自分の考えで色々解決していけるようになりたいとか、
そういう風に、成長意欲がある方だったりとかは、すごくシードコンサルティングって一緒にいて、周りの人はみんなそういう風な人が多いので向いてるんじゃないかなと思います。
自分変わりたくないなという人だと、環境的に居づらくなっちゃうかな
Q:シードコンサルティングに向いていない人
向いてない人は逆に、あまり自分変わりたくないな、変わらなくていいかなみたいな形の人だと、やっぱりすごくスピード感も、うちもやっぱり結構持ってやっているので、どうしても環境的に居づらくなっちゃうかなって感じるので、どちらかと言ったらそうですね。
かといって別にそのそういう人は悪いとかじゃなくて、そういう人は、違う方向の会社や文化が合うんじゃないかなとかは思ったりします。
一歩踏み出さないまま立ち止まっている時間こそが、1番もったいない
Q:エントリーを迷っている方へ一言お願いします
自分がそうなんですけども、やっぱりまずは一歩踏み出してみようと思ってます。
一歩踏み出してみて、それで合わないって分かったら引けばいいし、一歩踏み出さないまま立ち止まっている時間こそが、1番もったいないなって思っているので、
やっぱちょっとでも直感的にいいなって、ちょっと聞いてみたいなっていうふうに思ったご自身の感覚を信じていただいて、
で、それで1回応募なのか一歩先に進む方法ちょっとわからないんですけども、それを進んでもらえたら、その先は、絶対止まっていた時よりもいい未来が見えてくるんじゃないかなと思いますので、
そういうふうにちょっと自分も、人生の連続かなと思ってますので。
ぜひ一緒に働ける日を、そういう方と出会えるのを、楽しみにしております。
シードコンサルティングは、あなたを待っています
あなたの向上心を満足させられる、挑戦できる環境が整っています。
あなたのスキルが、シードコンサルティングでどのように活かせるのか、挑戦してみませんか?
エントリーをお待ちしています。

