先輩方って、非常に多岐にわたる分野でキャリアを積んできた人たちがとても多いので、職場に出てきて先輩に聞く、同席させてもらうっていうことで、本当に新しいことが、どんどんどんどん吸収できる環境なんですね
↓動画で見たい方はこちら↓
担当している業務は、主に財務コンサルティング、補助金のコンサルティング
Q:自己紹介と担当されている業務
シードコンサルティング財務金融事業部の平尾 玲奈と申します。
担当している業務はですね、主に財務コンサルティング、それと補助金のコンサルティングになります。
財務の方は決算書の読み方とか、あと販管費削減のお手伝いですね、こういったことをさせていただいています。
補助金のコンサルティングに関しましては、やはりその国が推し進めるものなので非常に煩雑で、分かりづらい部分を、事業者様が取り組みやすいようにサポートするというような役をしています。
心身共に1番タフで頑張れる年をどう過ごすかと思ったときに、もっと成長したいということができるのって今しかないのかなということで転職に踏み切りました
Q:入社前の仕事内容と転職のきっかけ
前職は、一社専属の保険会社で中間管理職をしておりました。
今30代ということもあり、心身共に1番タフで頑張れる年をどう過ごすかと思ったときに、もちろん、その仕事は安定してはいたんですが、もっと学びたいとか、もっと成長したいということが、できるのって今しかないのかなということで転職に踏み切りました。
建設業特化という業種になるので、不安はなかったのかなんていうお話をされるんですけども、私、実は父と主人が建設業に携わっていますので、そこに関して正直不安はないというか、1番興味のある業種だったというのは、シードを選んだ大きなきっかけの1つだと思います。
代表の岡田の元で勉強したいっていう風に思って、帰りの電車で決めちゃってたみたいな
Q:シードコンサルティングを選んだ理由・経緯
そうですね、元々は知人からですね。
前職の先輩からという形で、リファラル採用という形ではあったんですけれども、しっかり面接をおこなって、代表の岡田と面接をしてという形で、進めてまいりました。
中間管理職をしていたということもあり、部下や後輩を設けていましたので、私が抜けていいものか? 正直抜けてはまずいぞって思いはありながら、岡田さんに会ったんですね。
お会いして、社長ってすごいビジョンを強く持っている人なので、その話を聞いたときに、あ!この人の元で勉強したいっていう風に思って帰りの電車で、もう決めちゃってたみたいな、そんな形でした。
経営者様にお話する経験はなかったですし、決算書を見ても1つも理解できないぐらいの状態でしたので、とにかく不安でした
Q: 働く前に感じていた不安や期待
そうですね、入社前には、経営者様お相手にお話するという経験は、なかったですし、ましてや決算書の難しい言葉を見ても、1つも理解できないぐらいの状態でしたので、やっぱり、とにかく不安っていうところはありました。
ゼロから勉強するんだという覚悟を持って、入社しました。
実際に勉強し始めてからは、勉強したことがしっかり経営者様のためになっていくっていうのを日々、実務の中で体験していって、ためた知見をどんどんお伝えしていって、貢献したいという気持ちに繋がっていったので入社当初に感じていた不安っていうのは、気づけば全くなくなっていたなというような形です。
一社専属保険会社の営業、プレイングマネージャーでした
Q:前職では具体的にどのような業務をされていましたか?
基本的には営業スタートですね。
その営業をしていく中でも、やはり自分のカラーと言いますか自分の魅力で、どのようにお客様と距離を近づけていくか、そこに共感してくれた仲間たちがどんどん増えていって、平尾の何でしょう、部署みたいな形で出来上がったというような、そんなイメージです。
基本は営業、プレイングマネージャーそういった形で続けていました。
経営者にしか分からない苦労を聞かせていただき、より貢献していきたいな
Q:経営者にコンサルする不安は、ありませんでしたか?
もう本当に、90%近く、9割以上が個人のお客様でした。
なので経営者様お相手にお話するっていうことに対して、非常に不安はありましたし、今となれば経営者様だって人間だっていうことが分かるんですけども、すごく敷居が高いというふうに、最初は感じてしまっていて。
ただやっぱりコンサルティングを重ねる中で、経営者様にしか分からないご苦労だったりとか、そういったことを聞かせていただくことによって、より貢献していきたいなっていう思いは、どんどんどんどんと積み上げることができたかなと思います。
どんどん先輩の面談に参加させてもらって、肌感で吸収
Q:コンサルティングは、どのように教わりましたか?
そうですね、勿論入社してすぐは研修は設けていただいたんですけれども、そうは言ってもやっぱり実際のお声をお聞きして、本当にこう肌感で一緒に悩んでいくっていうことをしないと、どうしても成長できないっていうような状況でしたので、もうどんどん先輩の面談に参加させてもらって、本当にもう肌感で吸収して行けみたいな、そんな形が多かったかなと思います。
あとはそうですね、国が打ち出すものだったりとか銀行さんが新しく出したものなんかは、どんどんリニューアルされていって、時代にマッチしていくような形で刷新されていくので、この情報を随時キャッチして、情報をリニューアルさせてまたお客様にお渡ししていくっていうことは、常にサイクルであるかなというふうに感じますね。
なので日々勉強。どんどん新しい情報が入ってきてそれを正しいものかどうか精査をして、お伝えしていくっていうサイクルになっています。
弊社の先輩方って、非常に多岐にわたる分野でキャリアを積んできた人たちがとても多いので、職場に出てきて先輩に聞く、同席させてもらうっていうことで、本当に新しいことが、どんどんどんどん吸収できる環境なんですね。
もちろん、研修を受けたりとかっていうようなこともありますけども、日々情報をキャッチするという意味では、やっぱり職場に来るということが1番の勉強になっているかなという風に思います。
経営者にリアルでお会いして対面できた時、すごく喜びは大きいですね
Q:やりがいを感じる瞬間
そうですね、もちろん営業なのでお客様から感謝のお声をいただいたときっていうのは、もう本当に大前提ではあるんですけれども今、基本的にZoomのご面談が基本でして、全国のお客様と繋がれるようになったのはZoomのおかげという形ではあります。
ただやはり、リアルでお会いして事務所にお邪魔して、置き場を見させてもらって、実際にその経営者様がしていらっしゃる御苦労だったりとか、作り上げてきた功績っていうものを、本当に目で見た時によりお役に立ちたいっていう気持ちはジワジワっと、あー、もっと頑張ろうって、もっと勉強してお伝えするぞっていう気持ちになるので、やりがいを感じるのはやっぱりリアルでお会いして、対面できた時すごく喜びは大きいですね。
1日2、3件、Zoom面談、隙間の時間で資料の準備
Q:日常の業務を教えてください
そうですね、特に決まった流れっていうのが、あまりなくて、会議なんかは要所要所でもちろん入ってくるんですけども。
基本的にはお客様都合に合わせて、1日2、3件、時間限らず午前1本お昼1本、夕方1本とか夕方ぽんぽんとかですね。
Zoomが入ってきたりとかっていう形なので、隙間の時間で資料の準備っていうような、そんなサイクルで毎日まわっています。
かなりランダムかなと思います。
週3テレワーク、週2だけ出社ですごい助かってます
Q:シードコンサルティングの働く環境について
Zoomでお客様とご面談ができるということもあって、オンラインでお仕事をするということも認められてはいます。
ただ冒頭申し上げたように、やっぱり職場に来ると勉強になる環境なので、完全にテレワークとなってしまうと、私も学びきれない部分がもったいないかなっていうような思いがありますね。
ただ家庭の都合だったりとか、体調の心配だったりとかそういったことを正直相談するとかなり柔軟に聞いてくれるので、私も今、実は週3テレワークなんですね。
週2だけ出社して、その時に先輩たちとわっといろんなことをお話してどんどん吸収して、でまた自宅に持ち帰って、1人でわあってやってこんなフィードバックがあったって、また先輩に聞いてもらってっていうサイクルなので、かなり柔軟性は持って、自分のやり方で対応してくれるのではないかなというふうに思います。
すごい助かってます。
人とお話しするのが好きな方は、すごく向いているんじゃないかな
Q:シードコンサルティングに向いている人
そうですね、向いてる方、私は営業なので営業目線で言うと、人とお話しするのが好きな方は、すごく向いているんじゃないかなと思います。
で、それはお客様に対してだけではなくて、せっかくすごく周りに長けた方が多いので、そういった方から、色んな情報をキャッチできる環境をいかに自分にプラスさせるかっていうことを思うと、1人で黙々と仕事をするのが好きというよりは、色んな人と関わって色んな情報を取り入れて。
それをまた発信していくっていうことに抵抗がない方が、いいんじゃないかなという風に思います。
熱意があれば、シード側がいかようにも、柔軟に合わせるんじゃないかな
Q: シードコンサルティングに向いていない人
そうですね、1人でお仕事をすることが、割と好きな方だったり、作業とかが好きな方。
ただシードって、どんな特性というかどんな得意不得意があったとしても、すごくその適性を見定めて、配置転換とかを柔軟にするんですね。
なのでどんなことやってみたいのとか、どんなこと得意そうだねとか、そういったことはキャッチして、対応してくれるので、例えば、作業に向いている方であろうとも、1人でお仕事することが好きな方であろうとも、熱意があれば、シード側がいかようにも、柔軟に合わせるんじゃないかなっていう感じはします。
シードは、もう本当にとにかく勉強ができる場所
Q:迷っている方へ一言お願いします
私は30代で、1番身体的にもタフ、心的にもタフなこの30代約10年間をどう使うかと思った時に、私はシードがぴったりだと。
もう本当にとにかく勉強ができる場所と、勉強しながらお金もらえるってすごいことじゃないですか?
それができる場所っていう風に認識しているので、なかなか社会人になって勉強するって非常に難しいことなので、そういった意欲がある方は、ぜひ踏み切っていただければ、会社に来るだけで、いろいろ吸収できるんじゃないかなっていう風に思います。
ぜひ来てほしいですね。
シードコンサルティングは、あなたを待っています
あなたの向上心を満足させられる、挑戦できる環境が整っています。
あなたのスキルが、シードコンサルティングでどのように活かせるのか、挑戦してみませんか?
エントリーをお待ちしています。

